長寿祝いの由来
名前 読み方 数え年 いわれ 令和6年の該当生れ年
還暦 かんれき 61歳 十干十二支が60年で一巡して生まれた年と同じ干支(えと)に還ることから還暦といわれる、また本卦還り(ほんけがえり)とも呼ばれる。 昭和39年生
古希 こき 70歳 中国・唐の詩人、杜甫(とほ)の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来します。昔は70歳生きる人は希であったことから、長寿の祝いとされている。  昭和30年生
喜寿 きじゅ 77歳 「喜」の草書体が七十七となることから喜寿と云いお祝いをします。 昭和23年生
傘寿 さんじゅ 80歳 「傘」の略字が八十と読めることから80歳のお祝いは傘寿です。 昭和20年生
米寿 べいじゅ 88歳 「米」という漢字を分解すると八十八になります。また末広がりの八が重なることから目出度いと88歳を米寿としてお祝いします。 昭和12年生
卒寿 そつじゅ 90歳 「卒」の俗字「卆」は縦に読むと九十になることから、卒寿のお祝いをします。 昭和10年生
白寿 はくじゅ 99歳 「白」という字も99も、一を加えると百となることから、白寿のお祝いをしまそ。 大正15年生
百寿 ひゃくじゅ 100歳 (ももじゅ) 紀寿(きじゅ) 上寿(じょうじゅ)とも云います。 大正14年生
110歳を珍寿  111歳を皇寿  120歳を大還暦というそうですが、 あまり一般的ではないようです。