学問の神・菅原道真公の歩み

  1. HOME
  2. 歴史

御祭神

 菅原氏は、古代豪族の土師氏の出身で、道真公の曾祖父古人公が、土師を菅原と改姓するとともに、文道をもって朝廷に仕える家柄となったのです。時代は、嵯峨天皇の時代を頂点として、「文書経国」すなわち学問を盛んにして国をつくるという方針のもと、唐風の文化の最盛期を迎えていました。
 道真公は清公(きよきみ)公、是善(これよし)公と続く文章博士(もんじょうはかせ)の家系に生まれました。母は、少納言伴(大伴)氏の出身です。わずか5歳で和歌を詠み、10歳を過ぎて漢詩を創作し、神童と称されました。18歳で文章生、23歳で文章得業生、26歳でついに方略式に合格し、30歳の頃、島田宣来子を妻に迎え、33歳で式部少輔、文章博士となり、学者としては最高の栄進を続けました。一時、讃岐守という地方官へまわされましたが、そこで、むしろ慈父のごとき善政を行い住民に慕われたのです。京へ戻ると宇多天皇の厚い信任を受け、蔵人頭などの政治の中心で活躍しました。50歳の時には、唐の国情不安と文化の衰退を理由に遣唐使停止を建議し、中国に渡ることはありませんでした。そして、55歳で右大臣、そして、ついに、延喜元年1月7日、藤原時平とともに従二位に叙せられましたが、その直後、急転して大宰府左遷となりました。
 大宰府では、左遷というより配流に近い窮迫の日々を送りながらも、天を怨まず国家の安泰と天皇さまの御平安をお祈りし、ひたすら謹慎され、配所から一歩も出ることはなかったようです。劣悪の環境のなかで健康を損ない、道真公を京で待っているはずの夫人の死去の知らせが届くと、ますます病は重くなり、延喜3年(903)2月25日、白梅の花びらが散るように亡くなられました。
 御遺骸は、門弟の味酒安行によって、大宰府の東北の地に埋葬され、太宰府天満宮が創建されました。その後、朝廷でも罪なきことが判明し、人から神の御位に昇り、天満天神、学問の神・文化の神として現代に至るまで永く人々の信仰を集めています。

天皇年号西暦事 項
仁明承知128456月25日 菅原道真公 京都菅原院で誕生されました。
文徳斎衡2855道真公、初めて漢詩を作られた(11歳)
 月夜見梅花  月夜に梅花を見る
 月輝如晴雪  月の輝きは晴れたる雪の如し
 梅花似照星  梅花は照れる星に似たり
 可憐金鏡轉  憐れむべし金鏡転じ
 庭上玉房馨  庭上に玉房の馨れるを
清和貞観4862文章生となる。(18歳)
清和貞観9867文章得業生となる(23歳)
清和貞観12870方略試に合格、 正六位上に叙される(26歳)
清和貞観16874従五位下に叙され、兵部少輔に任ぜられる(30歳)
陽成貞観19877式部少輔に任ぜられる、この年改元(元慶元年)文章博士となる(33歳)
陽成元慶4880父菅原是善没
光孝仁和2886讃岐守となり、讃岐国へ赴任する(42歳)
宇多寛平6894遣唐使に任命される。自ら遣唐使の停止を進言(50歳)
醍醐寛平9897権大納言、右近衛大将に任ぜられる(53歳)
醍醐昌泰2899右大臣に任ぜられる(55歳)
醍醐延喜元9011月25日太宰権帥に左遷されることになる。(57歳)
 道真公が都を去るその直前に自邸の紅梅殿で「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花
 主なしとて春な忘れそ」という歌をお詠みなり、一夜のうちにその梅が大宰府へ飛
 んだといわれているのが飛梅の伝説です。
 9月10日に大宰府でお詠みになられた漢詩には
 道真公が天皇より賜った御衣を捧げ持って涙され、比類稀なる忠臣・恋闕の情が
 良くわかります。
  去年今夜侍清涼   去年の今夜 清涼に侍す
  秋思詩篇独断腸   秋思の詩篇 独り断腸
 
 恩賜御衣今在是   恩賜の御衣は今是に在り
  
捧持毎日拝餘香   捧持して毎日余香を拝す
醍醐延喜39032月25日道真公、大宰府にて没す(59歳)